豊大先生流・陸上競技のミカタ

陸上競技を見続けて半世紀。「かけっこ」をこよなく愛するオヤジの長文日記です。 (2016年6月9日開設)

中山竹通

リオ五輪陸上競技TV観戦記・Day3



日本では日曜・夜のまあまあ早い時間からの女子マラソン観戦、皆さんお楽しみいただけましたか?
「日本人がいなくなったから、チャンネル変えちゃったよ」
という方はこの記事の読者にはいらっしゃらないかと思いますが、終盤の接戦にあの曲がりくねった狭い道、なかなかスリリングなレースだったと思いません?
ああいうコース設計だと、競り合っている場合は主導権を握っている方が断然有利な感じがします。付いて行ったり追いかけて行く場合、コーナーを曲がるたびにダメージが重なっていく様子が見えますものね。

私の「展望」どおり、終盤はマレ・ディババとユニス・ジェプキルイ・キルワの一騎討ちか?…と思いきや、いったん遅れかけたケニアのエース、ジェミマ・スムゴングがラスト勝負を嫌ってロング・スパート。「スプリントに自信がない場合は早めに仕掛けなければいけない」とよく言われますが、それが実際にできる、というあたりが実力です。みごとな勝利でした。
エチオピアは、ディババ以外の2人の代表を入れ替えてたんですね。(元の代表はアセレフェチ・メルギアと東京にも来たアベル・ケベデ)チームとして、どこか順調ではなかったのかもしれません。

ところで、朝方のオリンピック番組でNHKの素人っぽいお姉ちゃんキャスター(なんでこの子を抜擢したんだろう?と不思議なくらい地味で下手くそな女性)が
「3位のディババ選手は、ロンドン・オリンピックの10000m金メダリストです」
だって…もちろん出された原稿をそのまま読んだだけですが、書いた奴、蹴飛ばしてやりたくなりました。

日本勢は、いずれも本調子ではなかったとしか思えません。多くのランナーの夢を踏み台にして代表に選ばれた選手が「本調子でない」というのは許されないことだと思うのですが、少なくとも1桁順位に2人は入る、そんなメンバーとレース展開だったと思うのです。
そのような調子にしか仕上げられなかったことも実力のうちということで、強化体制と選考方法がもう一度練り直されることを期待します。懸命に走り切った3選手は、お疲れ様でした。

ナイキ NIKE メンズ 陸上/ランニング ランニングシューズ ナイキ エア ズーム スピード ライバル 5 OC 846309999 2974
ナイキ NIKE メンズ 陸上/ランニング ランニングシューズ ナイキ エア ズーム スピード ライバル 5 OC 846309999 2974

さあ、月曜朝の極上ブレックファストは、男子100m準決勝と決勝。
日本の両選手、実力は発揮しましたが今一つブレイクするところまでは行きませんでした。
「9秒台でなければ決勝へ行けない」という観測の中、決勝ラインが10秒01だったことはある意味大きなチャンスを感じさせる準決勝だったわけですが、「23人中19人が9秒台ランナー」という状況では、仕方のない結果だったでしょう。トータルで11位タイの記録だった山縣選手などは、もし1組に入っていたら案外順位もタイムもいいところへ行っていたように見える奮戦ぶりでした。

いよいよ決勝!…の前に、男子400m決勝で出ましたワールドレコード!
南アフリカの旗手を務めた、昨年世界選手権チャンピオンのウェイド・ヴァンニーケルク。
誰の動きも気にしない8レーンをスイスイ走って、昨年前半までずっと「400mの2強」と言われてきたキラニ・ジェームズとラショーン・メリットを置き去りに、あのマイケル・ジョンソンの偉大な記録を一気に0.15秒も上書きしてしまいました。(私はゴール直前、一瞬「42秒台??」と思いましたよ)
そして、オリンピックの金メダルにも驚異の世界新記録にも、ニコリともしない仏頂面。ジェームズらの祝福にはしっかり応えていたり「神に感謝」のポーズはしていましたから、すごく嬉しかったのは間違いないんですが、あのポーカーフェイスは何としたことでしょう!
陸上競技での南アフリカの金メダルは、ちょっと意外な気もしますが、1996年アトランタ大会のジョサイア・チュグワネ以来のことだそうです。
Wayde van Niekerk02

そして、締めくくりは「21世紀のザ・グレーテスト伝説」、ウサイン・ボルトの独り舞台。
終わってみれば、今回は「ボルトvsガトリンvsブレイク」の構図ではなく、最初からボルトの独走だったという結果になりました。

ガトリンは、大会前の「舌戦」の影響で見事なまでに悪役に仕立て上げられ、紹介のたびに強烈なブーイングを浴びていたのは気の毒でした。
あの「舌戦報道」、どこか(古い話ですが)ソウル大会マラソン代表選考の際の「瀬古vs中山」の状況に酷似していたように思えます。選考会の福岡を欠場した瀬古利彦に対して中山竹通が「這ってでも出て来い!」と言い放ったというあのエピソードです。
後年、中山氏はこのことに触れられるたびに、「いや、ボクはそんなこと言ってないですよ」と語るそうです。「瀬古さんは立派な実績のあるランナーだから、陸連の救済措置が受けられる。仮にボクだったら、福岡には這ってでも出なきゃいけない、そういう意味のことを言った」のだと。それを、食いついたマスコミが意図的にニュアンスの異なる大見出しにしたのが世に広まった、というのが真相です。
私の印象では、ガトリンはボルトに対して敬意と相応のライヴァル意識は持っていても、悪意を込めたコメントを発するようなタイプの人には見えません。ただ「アメリカでは代表選考で救済措置はあり得ない」という意味の発言をしたところ、「ガトリンがボルトに喧嘩を売った!」とマスコミに捻じ曲げられて世界中に報道された、というのが本当のところではないでしょうか?
「売られた喧嘩」に応じたボルトのほうも、何か大人げない印象があるのは、意図された「舌戦」だったからでしょうか?…にしても、ガトリン一人がブーイングを浴びるというのは、どうもねえ。

そうした経緯が影響したのかどうか、今回のガトリンにはどこか覇気がなく、恒例の「檻をこじ開けるポーズ」も見せないままにスタートに就き、あっさりと敗れ去りました。9秒89というタイムは去年のガトリンであれば考えられないほどの「低記録」で、つまりは自滅の結果ボルトの「独走」を許した、というふうに見えました。
もう一人の強豪ヨハン・ブレイクは、予選から余裕たっぷりの動きが不気味さを感じさせましたが、4年前に比べると一回り「太った」印象で、決勝ではキレがなかった感じですね。

それにしても、トラック種目で史上初の同一種目3連覇は「偉業」の一言。今大会、すでにティルネッシュ・ディババとシェリー-アン・フレイザー-プライスが挑んでいずれも銅メダルに終わっていただけに、その偉大さが際立ちます。
競泳のマイケル・フェルプス同様、21世紀のオリンピックを牽引してきたボルトが、フェルプスと同じ「2種目3連覇」に挑む200mは、明日からのクランクイン。日本の3選手の動向と併せて、目が離せません。

大会3日目にして早くも世界新記録が2つ。アルマズ・アヤナは、よほど疲労の蓄積とかがない限り、5000mでも9割がた出してくると思います。
今日も期待が持てますよ。女子3000mSC決勝。ルース・ジェベトとハイヴィン・キエン・ジェプケモイの調子は、いいみたいです。

 

【短期集中連載】オリンピック回想 ⑧~1992年バルセロナ大会



“情熱の国”スペインが、第二次大戦以前からの悲願だったオリンピックを、サマランチIOC会長のお膝元として初開催。
1989年のベルリンの壁崩壊、91年のソヴィエト連邦消滅を承けて、参加チームに「EUN(独立国家共同体)」という見慣れない名称が登場しました。これは、ソ連消滅後に各々独立国となりながらも個々にはIOC未加盟だったためにとられた救済措置で、ロシア・アルメニア・アゼルバイジャン・ベラルーシ・ウクライナ・カザフスタン・ウズベキスタン・グルジア・モルドバ・キルギスタン・タジキスタン・トルクメニスタンの12か国による合同チーム、つまり実質的には旧ソ連チームということになります。(バルト3国は別個に参加)
また従来西ドイツ(GER)と東ドイツ(GDR)に分かれていたドイツ(GER)も統一国家として迎える初の大会、ということになりました。
旧ユーゴスラヴィアの各地では、国家的バックボーンを持つことができないアスリートのため「独立参加選手団(IOP)」という個人資格での出場チームが結成され、オリンピック旗のもとに参加しました。
また、アパルトヘイト政策の緩和を評価されて、南アフリカ共和国(RSA)が初参加を果たしています。

オリンピックはようやくワールドワイドなビッグ・イヴェントとしての真価を発揮し始めた感があり、ロス大会以来のコマーシャリズムやNBAドリームチームなどのプロ選手の参加により、中興の時代へと進み始めました。


◆各種目の金メダリストと日本選手の成績
<男子>
   100m リンフォード・クリスティ(GBR) 9"96 ※井上悟・青戸慎司:2次予選 杉本龍勇:1次予選
   200m  マイケル・マーシュ(USA) 20"01
   400m クインシー・ワッツ(USA) 43"50(OR) ※高野進:8位入賞 渡辺高博:1次予選
   800m ウィリアム・タヌイ(KEN) 1'43"66
  1500m フェルミン・カチョ(ESP) 3'40"12
  5000m ディーター・バウマン(GER) 13'12"52
 10000m ハリド・スカー(MAR) 27'46"70 ※浦田春生:14位 大崎栄:予選
 110mH マーク・マッコイ(CAN) 13"12 ※岩崎利彦:2次予選
 400mH ケヴィン・ヤング(USA) 46"78(WR) ※斎藤嘉彦・山崎一彦:予選
 3000mSC マシュー・ビリル(KEN) 8'08"84
 4×100mR アメリカ 37"40(WR)※日本(青戸・鈴木久嗣・井上・杉本):6位入賞
 4×400mR アメリカ 2'55"74(WR) ※日本:予選
 マラソン ファン・ヨンジョ(KOR) 2:13'23" 
森下広一:銀メダル 中山竹通:4位 谷口浩美:8位
 20kmW ダニエル・プラッツァ(ESP) 1:21'25
 50kmW アンドレイ・ペルロフ(EUN) 3:50'13" ※今村文男:18位 園原健弘:22位小坂忠弘:24位
 HJビエル・ソトマイヨル(CUB)2m34
 PV マキシム・タラソフ(EUN) 5m80 ※佐野浩之:予選
 LJ カール・ルイス(USA) 8m67 ※森長正樹:予選
 TJ マイク・コンリー(USA) 18m19w ※山下訓史:予選
 SP マイク・スタルス(USA) 21m70
 DT ロマス・ウバルタス(LIT) 65m12
 HT アンドレイ・アブドゥヴァリエフ(EUN) 82m54
 JT ヤン・ゼレズニー(CZS) 89m66(OR) ※吉田雅美:予選
 DEC ロベルト・ズメリク(CZS) 8611p.
 


<女子>
   100m ゲイル・ディヴァース(USA) 10"82
   200m  グウェン・トーレンス(USA) 21"81
   400m マリー-ジョゼ・ペレク(FRA) 48"83
   800m エレン・ファンランゲン(NED) 1'55"54
 1500m ハッシバ・ブールメルカ(ALG) 3'55"30
 3000m エレーナ・ロマノワ(EUN) 8'46"04
  10000m デラルツ・ツル(ETH) 31'06"02 ※真木和:12位 五十嵐美紀:14位 鈴木博美:予選

 100mH ヴーラ・パトリドウ(GRE) 12"64
 400mH サリー・ガネル(GBR) 53"23
 4×100mR アメリカ 42"11
 4×400mR EUN 3'20"20
 マラソン ワレンティナ・エゴロワ(EUN) 2:25'40" ※有森裕子:銀メダル 山下佐知子:4位 小鴨由水:29位
 10kmW チェン・ユエリン(CHN) 44'32"(新種目) ※板倉美紀:23位 佐藤優子:24位

 HJ ハイケ・ヘンケル(GER) 2m02 ※佐藤恵:7位入賞
 LJ ハイケ・ドレクスラー(GDR)  7m14
 SP スヴェトラナ・クリヴェリョワ(EUN) 21m06
 DT マリツァ・マルテン(CUB) 70m06
 JT シルケ・レンク(GER) 68m34
 HEP ジャッキー・ジョイナー-カーシー(USA) 7044p. 



◆群雄割拠の大会

男子走幅跳で3連覇(400mRを合わせ通算8個の金メダル)を達成したカール・ルイスや、女子七種競技で連覇を飾った ジャッキー・ジョイナー-カーシーなどを除いては“スーパースター”級の目立ち方をした選手を見つけにくい大会でしたが、その分、各種目のスペシャリストたちが個性を発揮し、ビッグネームに負けない実績と名声を勝ち得るようになってきたのだと言えるでしょう。テレビ放送の充実や世界選手権の定着によって、種目の隅々まで情報が伝わるようになった恩恵もあるかもしれません。

たとえば、女子100mに優勝したゲイル・ディヴァースなどは、この時代を代表する個性的な女子アスリートの一人でしょう。
100mでは次のアトランタでも連覇しますが、ともに際どい勝負をハードラーならではのフィニッシュ技でものにした勝利でした。彼女がスタート前に行う、フィニッシュの瞬間をイメージするポーズは有名なルーティーンでした。
ただ、本職であるはずの100mHでは決勝で断然先頭を走っていながら10台目を引っ掛けて転倒寸前となり5着に沈み、ギリシア史上初の女性メダリスト、パラスケビ・ヴーラ・パトリドウという新たなヒロインを誕生させる結果となってしまいました。この種目、ディヴァースは世界選手権では91年から2001年までの5大会(97年は欠場)で金3、銀2を獲得する一方、オリンピックは2大会連続下位入賞に留まっています。


また、女子200mには「3位」の欄に、“ブロンズ・コレクター”の異名をとったマリーン・オッティ(JAM/現SLO)の名があります。
80年モスクワ大会に初出場して200m銅メダルを獲得したオッティは、ジャマイカの女子短距離パイオニアの一人。続くロス大会は100、200ともに銅メダル。ソウルではメダルなしに終わりますが、この大会で“復活”するや、アトランタでは100、200で“シルバー・コレクター”に昇格、40歳で出場した2000年シドニー大会では4位に終わりましたが、1位マリオン・ジョーンズの失格によって“いつもの”銅メダルが転がり込んできました。この間、世界選手権では金2、銀3、銅5のメダルを獲得。
その後スロベニアに国籍変更したオッティは、2007年の大阪世界選手権にも来日、驚くべきことに2012年、52歳でヨーロッパ選手権のリレーチーム入りを果たしています。

87年ローマ世界選手権からソウル五輪、91年東京と、女子走幅跳でジャッキー・ジョイナー-カーシーに敗れ続けたハイケ・ドレクスラーが、遂にこの大会で“クィーン”を撃破して83年ヘルシンキ世界選手権以来の金メダルに返り咲いたシーンも忘れられません。
彼女もまた長く活躍を続けた選手で、2000年シドニー大会に出てきたときは「えっ!?」と思ってしまいましたが、まさかそこでオリンピック2つ目の金メダルを獲ってしまうとは…。

こうした個性的な選手たちにそれぞれ根強いファンがついて、陸上競技の奥行きをどんどん深めていったことは、嬉しい傾向でした。


◆男女マラソン、モンジュイックの激闘
日本選手団は、リレー強化策が実を結び始め、男子400mRでみごと予選・準決勝を突破して6位に入賞、以後のオリンピック、世界選手権では「決勝の常連国」として悲願のメダルに向けて進んでいくことになります。
マイルリレーでも、エース高野進を要とする最後のレースとなったこの大会、3組2着+2の予選で惜しくも3着、プラスの3番手で決勝を逃しはしたものの、前年の世界選手権に続く好リレーでその後への期待を抱かせました。

その高野は、すでに東京世界選手権で短距離界の悲願であった決勝進出を果たしていました。この大会でも、準決勝で有力選手のデレク・レドモンド(GBR)が負傷DNFに沈んだアクシデントに助けられた感もありましたが、再度決勝を走る栄誉に浴しました。短距離種目での入賞は、“暁の超特急”と謳われた吉岡隆徳さん以来、60年ぶりの快挙でした。
この大会あたりから、アスリートを応援する家族や縁故の人々がテレビなどでクローズアップされることが多くなり、高野にも愛妻の支えが云々という“感動物語”が付いて回ったものです。まさかその後、あんなことになるとはねえ…。

女子マラソン・有森裕子の件については他の稿で触れましたので、ここでは詳しく振り返りません。
その女子と同じように、男子マラソンも終盤の「モンジュイックの丘」で、ファン・ヨンジュと激しいマッチレースを展開したのが若きエース・森下広一。デビュー戦の91年別大、92年東京国際と、2度にわたって中山竹通とのデッドヒートを制して2戦2勝で臨んだこの大会でした。相手のファンもマラソン3戦2勝、92年の別大で8分台の記録を出して2位と、
経歴も風貌もよく似た2人はこの先よきライヴァルとして活躍することが期待されていましたが、ともに故障に泣いて大成しきれなかったのは残念でした。
前年猛暑の東京で世界チャンピオンの座に就いた谷口浩美は、20kmの給水ポイントで転倒しシューズが脱げるというハプニングに遭い、着実に追い上げながらも8位入賞に留まりました。「コケちゃいました」という笑顔でのコメントは、世界王者としての余裕と照れの表現と見えましたが、モンジュイックでの優勝争いに加わっていてもおかしくない好調ぶりでしたから、「もしも」の先を想像しないではいられませんでした。

 
ギャラリー
  • 『第42回全日本実業団対抗女子駅伝』大胆展望
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • 『第105回日本陸上競技選手権』観戦記+α その⑤⑥
楽天市場
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ