だいぶ前に投稿した『陸上用語のまとめ(ごく基礎編)』というネタが、常に人気記事の上位に居続けるもんですから、「そういや、基礎編から先を放ったらかしにしてたな。続きを書くべきか…」などとは考えるものの、実は「初級編」とか「中級編」とかって計画があったわけでもないので、ついついそのまま時が過ぎておりました。
さまざまな用語については、これまでの記事の中で細かく触れてきたことでもありますが、そうした説明の重複も含めて、改めて思いつくままに羅列してみたいと思います。


◇トラック(track)
陸上競技場の、レースを行う走路のこと。日本における第1種・2種公認競技場は、すべて1周400メートル。ホームとバックの直線は各80mで、第1・第2コーナーと第3・第4コーナーの曲走路はそれぞれ120mあります。(曲走路の長さは、トラックとフィールド部分を区切る縁石の外側・30㎝の位置で計測)
IAAF公認競技場(クラス1・2)も1周400mですが、直線部分と曲走路の配分は必ずしも日本と同じではなく、直線の短い競技場や、逆に長い分カーブが急になっている競技場などが存在します。
これら公認競技場のサーフェス(表面)は、合成ゴムまたはポリウレタン素材によって舗装されている(全天候型舗装)必要があります。全天候型サーフェスが初めて登場したのは1968年メキシコシティ・オリンピックの会場となったエスタディオ・オリンピコ・ウニベルシタリオで、その製品名から「タータン・トラック」と呼ばれ、現在でも「タータン」が「全天候型」の代名詞としてしばしば用いられます。
全天候型が登場する以前は、アンツーカー(レンガを砕いたもの)やシンダー(粘土に石炭殻をまぶしたもの)など、固く水はけの良い土で舗装されたトラックが一般的でした。ちなみに、私が在住する町(市ではない)の町営グラウンドは、いまだに400mのシンダー・トラックです(笑)

近年建設・改修された競技場では、9つのレーン数が確保され、通常8名以下で行われるセパレート・レーンでの競走の際に使用頻度の高い第1レーンの使用を避ける、予選等の結果次ラウンド進出者が定員を超えた場合に対処できる、等のメリットをもたらしています。ただ、ダイヤモンドリーグなど著名な大会や世界選手権が開催される競技場でも、8レーンしか設けられていないトラック、リオ五輪会場のようにホームストレートのみ9レーンとなっているような“一流”競技場も、たくさん存在します。

◇トルソー(torso)
文字どおり「胴体」のことで、ジャンルによっては上半身のみの彫刻や衣料品陳列用の半身マネキンのことを言ったりもしますが、陸上競技では「頭部および四肢を除いた胴体部分」のことです。フィニッシュラインに到達することでフィニッシュと認められる体の部位であり、言い換えれば頭や手足が先に到達しても、まだフィニッシュとは見なされません。(極端な例ですが、ゴール寸前で倒れてしまい、手を伸ばしてゴールラインに触れたとしても、まだ「ゴールイン」ではないのです)

◇ゴールテープ
現在ではマラソンなどのロードレースやトライアスロンでしかお目にかかれない、ゴールライン上の胸の高さくらいの場所に張られる、大会名の記載された帯のようなもの。「ゴールイン」の象徴として、1着の選手だけが体で触れる場合もあれば、上位何着までか繰り返し張り直される場合もあります。
「ゴールテープを切る=レースに勝つ」という言葉があり、中には真ん中から「切れる」ように細工されたテープもありますが、多くは選手の通過によって切れることはなく、両側で保持する係員の力加減によって、地面にハラリと落ちるようになっています。

手動計時の時代にはトラック・ロードすべてのレースで、1着の選手を判定する目安としてゴールライン上の平均的な胸の高さのあたり(だいたい1.3mくらい?)に、白い毛糸が張られていたのが「ゴールテープ」と呼ばれていました。ランナーが走り抜けると、簡単に切れるほどのものです。(トラック以外がゴールになるロードレースの場合は、現在のような幅広のゴールテープを使用していましたが、大会名の記載などはなかったと思います)
ゴールの横にリールのようなものを装着した支柱があり、そのリールから毛糸を引き出して反対側の支柱に固定してピンと張った状態で選手の到着を待ったわけですね。先頭の選手と周回遅れの選手が錯綜する長距離種目では、なかなか大変な作業でした。映画『東京オリンピック』では、10000m競走の激しい優勝争いがフィニッシュに近付いた時、周回遅れの選手を掻き分けるように慌ててゴールテープを張る役員の姿がしっかりと記録されています。
1着の目安とはいっても、必ずしもトルソーで毛糸に触れるとは限らないので、ほんと、あくまでも目安です。顎や鼻柱で毛糸に触れた瞬間の写真があったのを覚えていますし、メキシコシティ・オリンピックのマラソンで優勝したマモ・ウォルデ選手のように、手を伸ばして引きちぎる、などという光景もありました。
むろん、テープを切ったけれども判定の結果僅差で2着だった、というケースもあったとはいえ、「ゴールテープを切る」というのはおおむね最先着選手の特権であり、「1着になる」ということの言い換えとして通用していたものです。

◇フライング・スタート
多くの競走競技で「不正スタート=スタート合図よりも早くスタートする反則行為」の意味で定着しており、日常会話でも、少々逸って行動を起こす様子を揶揄する場合などに使われますが、これらは和製英語です。
本来の「flying start」は、「助走をつけてスタートする行為」のことで、陸上競技ではリレー競走における第2走者以降のスタートがこれに相当します。陸上以外では、自転車競技の「200mフライングラップ」(スプリント競走の予選として行われる)やモータースポーツでの「ローリングスタート」、ボートレース(競艇)のスタート方式などがあります。
一般に言う「フライング」は英語では「false start(フォールス・スタート)」と呼びます。和製英語というのは要は新しい日本語ですから、別に「その言い方は間違っている!」などと神経質になる必要はありませんが、正しい訳語は知っておくべきでしょう。
ちなみに、本来の意味での「flying start」の対義語=静止した状態からのスタートは、「standing start」です。これも、「手を地面に着かない姿勢からのスタート」という別の意味で使われることが多いので、要注意。

◇ゼッケン/ナンバーカード/ビブス
陸上競技大会出場選手は、個々のIDを示す「ナンバー」を表記したカードを体の前後に装着する義務があります。(走高跳・棒高跳のみ片面だけでOK) 昔はこれを「ゼッケン」と呼んでいましたが、1996年に日本陸連のルールが改定されてこの用語は廃止され、「ナンバーカード」と称するようになりました。
さらに近年は大規模大会でフロントのカードには選手の個人名を表記することが一般的になり、「ナンバーカード」とは言えなくなってしまったため「ビブ(ビブス)」という呼称に代わってきています。ただ日本では「ゼッケン」という言葉の認知度が高かったため、現在でも市民マラソン大会などではこの呼称を用いる場合が見られます。
「ゼッケン」は本来は馬術用語で、競馬などでは今でも使われているようです。
ナンバーカード(ビブス)は、大会に協賛するスポンサーにとっては極めて重要な広告素材となります。レース中に故意に外した場合はDNFの意思表示と判断されます。

同じく1996年に廃止された用語に、選手の走路を示す「コース」があります。こちらは「レーン」という用語で完全に定着しています。



◇テイクオーバー・ゾーン

リレー競走でバトンパスを行うことのできる「受け渡し(テイクオーバー)」区域。400mリレーの場合、スタートから100m・200m・300mの各地点から前後10mずつ、合計20mの区域がこのゾーンになります。これより手前で受け渡ししたり、ゾーンを過ぎてからバトンパスが完了した場合などは、そのチームは失格となります。また途中でバトンを落とした場合は、落とした地点に落とした本人が戻ってバトンを拾えば(あるいは拾ってから落とした地点に戻れば)、レースを再開することが認められます。
また、400mリレーでバトンを受け取る走者に限り、ゾーンの開始線よりも最大10メートルまで手前の位置からスタートすることが許されます。つまり第2走者の場合で言うと、80m地点から助走を開始して90m地点から110m地点までの間に第1走者からバトンを受け取る、ということになります。
駅伝における「タスキ・リレー・ゾーン」も基本的なルールは同じで、稀に「タスキ引き継ぎ違反による失格」という裁定が下ることがあります。(例:2015年全国都道府県対抗男子駅伝で、愛知県チームのランナーがゾーン手前で昏倒し、ゾーン内にタスキを放り投げたケースなど) 

◇ブレイクライン
行程の途中までをセパレートレーンで走る必要がある種目(800m、4×400mリレー)で、「ここからオープンレーンで走行可」という地点を示すライン。「レーン規制が解除(ブレイク)されるライン」のことです。
第1・第2コーナーを回り切ってバックストレートに入った地点(日本の陸上競技場では800mの120m地点、4×400mリレーの520m地点)に設けられます。ここから第3コーナーの入り口まで、内側のレーンと外側のレーンとの距離を等しくさせるために、ラインは緩やかな曲線を描きます。またレース中にはラインの存在を明確にするため、各レーンの最内側に小型のコーンが置かれます。自分のレーンのコーンの内側を通ったり、コーンを跳び越えたり蹴飛ばしたりてしまうと、ショートカットの反則行為ということになります。
最内レーンのランナーはブレイクラインを気にする必要はありませんが、それ以外の選手は、早く内側に入りたいという意識が強いとブレイクラインぎりぎりでショートカットをしてしまうケースが時たまあって、専任の審判員=監察員の摘発を受けるとアウトです。近年はヴィデオ判定によって確認が行われますが、基本的には審判員の目視による判定となります。かつて女子中距離界の女王的存在だったマリア・ムトラ選手(MOZ)が、世界選手権で失格になったことがありました。

◇3000mSC(Steeplechace)
3000m障害物競走。「スティープルチェイス」の由来については「ごく基礎編」を参照。
ハードル種目の一つに分類されることもありますが、性格上は長距離種目の、いわば「トラックで行うクロスカントリー」とも言うべきものでしょう。
1周回のうちに4台の置き障害とトラックに常設された1か所の水壕障害を飛越しながら7周+残りの距離を走破します。日本の競技場がほとんどトラックの外側(最外レーンよりも外側)に3000mSC用の水壕を備えているのに対し、欧米の競技場では内側(第1レーンの内側に、一部直線部分を含めたコースを設定)に備えています。1周回の長さは前者が420m、後者が390mで、このためスタート位置が異なるほか、欧米方式のトラックでは、スタートしてから半周以上にわたって障害飛越のないランが続きます。

◇スプリットタイム/ラップタイム
競走種目で、スタートしてからある地点を通過した時の経過時間を「スプリットタイム」と言います。同じような意味合いで「ランニングタイム」という言葉がありますが、これは通過距離に関係なくその時点での経過時間のこと。「いま、スタートして何分何秒経ちました」という意味の言葉です。
また、トラック種目の中長距離走のように周回ごとの定点でタイムが計測できる場合は、各周回ごとの400m区間、あるいは2.5周回ごとの1000m区間などの走破タイムを「ラップタイム」と言います。ロードレースの場合は、1㎞ごと、5kmごとといった尺度で計測・表示されます。
「3000m地点のスプリットタイムは8分30秒、2000mから3000mまでのラップタイムは2分45秒、この1周のラップタイムは65秒」というように使い分けます。
いずれも本人にとりまた観戦者らにとりゴール記録の参考・目安となったり、レース結果を分析する際の指標となるタイムです。以前はこの2つの言葉が完全に逆転して認識されており、私自身もそのように覚えてきました。現在でも少々混乱気味なところが見受けられないでもありません。