豊大先生流・陸上競技のミカタ

陸上競技を見続けて半世紀。「かけっこ」をこよなく愛するオヤジの長文日記です。 (2016年6月9日開設)

エヴァン・ジャガー

ロンドン世界選手権観戦記 ⑨ ~結局これがベストレースか?


大会期間中には当ブログにもたくさんのご訪問をいただき、ありがとうございました。
長文記事を投稿するに際しての宿命といいますか、「見るだけで精一杯」の状況が終盤に押し寄せまして、書く方が間に合わなくなってしまうということになりました。ほとんど触れずに終わってしまう種目も多々ある中で、これだけは書き残しておきたい、というものが一つ残っていましたので、今さらながらではありますが追記しておきたいと思います。(実はほとんど書き終わっていたんですが、細部を推敲しているうちに日が過ぎてしまっていたのです)

終盤8日目の最もエキサイティングだったレースが、女子3000mSC決勝です。
「展望」の⑤で書いたように、この種目は今季世界記録保持者のルース・ジェベト(BRN)とケニア勢3人による熾烈でハイレベルな大混戦、そこにアメリカの実力者エマ・コバーンが割って入るか、という展開が予想されていました。

まずは、ケニア勢の一角ベアトリス・チェプコエチの“独演会”でレースは序盤から大混乱。
第3コーナーからフィールド内に切れ込む水濠障害の1回目、余裕たっぷりに先頭を走っていたチェプコエチは何を勘違いしたか、内側に切れ込まずに通常のトラックを走り、水濠の外側を通り過ぎてしまいました。慌ててコースに戻り水濠を跳び越えた時には、集団の最後尾から30メートルほども遅れてしまっています。
TV実況では、水濠がトラックの外側にあるものと勘違いしたかのようなことを叫んでいましたが、そんな“特殊な”形状のスタジアムは日本にくらいしかありません。明らかに、水濠の存在を忘れて通常のトラックのカーブに沿って進んでしまったものです。ぼーっとしていたのか、逆に金哲彦さんの言うように走りに集中し過ぎて曲がるところを見失ってしまったものか…?
20

まだペースが遅かったことにも助けられて、チェプコエチは半周で早々に集団に追いつくと、先頭に近い位置を目指して猛然とスピードを上げたのですが、今度は第2コーナー過ぎの障害で足を引っ掻け転倒。数人を巻き込んだだけでなく、後方の騒ぎを察知した先頭集団がペースを上げたために、14選手の位置取りは3周目にしてバラバラになってしまいました。
この間、チェプコエチは単純なタイムロスだけでも10数秒、それでも走力にものを言わせて先頭集団に追いつくと、ラスト1周では再びトップに立つなどしてレースを大いに盛り上げます。結果的には最後の優勝争いからは脱落してしまいますが、走りの安定感やケニアらしからぬ端正なハードリングはジェベトを含む「ケニア4強」の中でも一番好調と見えていただけに、自ら大波乱の立役者となってしまった感があります。

ケニア3人、バーレーン・アメリカ各2人で形成された先頭集団は、まずウィンフレッド・ヤヴィ(BRN)が脱落。残り1周で先頭に立ったチェプコエチのペースに堪りかねて、注目の18歳・チェスポルが後退。第3コーナー手前の障害で世界記録保持者・ジェベトが、最後の水濠手前ではチェプコエチが落ちていき、と障害を迎えるたびに速くなるスピードに優勝候補が次々と音を上げていきます。
残ったのは、ハイヴィン・キエン、コバーン、コートニー・フレリクス(USA)の3人。最後の水濠のテクニック差で一気にトップに立ったコバーンがそのまま押し切り、予想だにしなかったアメリカ勢のワンツー決着となりました。
※ハイヴィン・キエン・ジェプケモイは放送では「ジェプケモイ」と紹介されていましたが、DLなどでは「キエン」で定着しているのでこちらを採用。とはいえケニア人もまた、呼称がややこしいです。ビブスに表記されている名前からして大会ごとに異なるのは、本人もしくはチームがそのように登録しているわけで、何を考えているんでしょう?男子のビダン・カロキ・ムチリなども然り
55

「展望」で、コバーンの勝機はケニア勢4人による消耗戦になった場合だけ、と予想しましたが、序盤の失策で熱くなったチェプコエチの独り相撲が、どうやらそうした展開を作り出してしまったようです。とはいえ、これまでケニア勢のハイペースに付いていけず、追走集団で我慢するレースを続けていたコバーンが、ここへ来て9分02秒58(大会新)の大幅自己ベストで走った上に、ただ一人冷静にレースを進めていたキエンをねじ伏せたわけですから、今回は文句なしの実力勝ちと言えるでしょう。
まして、全米2位のフレリクスはPBを20秒も縮める快走、これには「アメリカ中長距離勢躍進の不思議」を感じないわけにはいきません。

日本代表応援Tシャツ アシックス asics 2017 世界陸上 ロンドン メンズ レディース マラソン 陸上競技 男女兼用 A17B11
日本代表応援Tシャツ アシックス asics 2017 世界陸上 ロンドン メンズ レディース マラソン 陸上競技 男女兼用 A17B11

リオ五輪では男女中長距離種目のほとんどで決勝進出を果たし、1500m金のマシュー・セントロウィッツをはじめクレイトン・マーフィー、ポール・チェリモ、エヴァン・ジャガー、ゲーレン・ラップ、ジェニー・シンプソン、コバーンと数多くのメダリストを輩出したアメリカは、今大会でもケニア・エチオピア・ウガンダのアフリカ3強と遜色のない長距離王国ぶりを示しました。ケニア出身のチェリモはともかく、多くが白人選手による活躍です。
アメリカ中長距離チームの特徴は、アフリカ勢のようにペースの乱高下を演出したり最後の直線に猛烈なダッシュ力を武器にするというのとは一線を画し、激しいレースの流れを集団の前方でじっと我慢しつつ食い下がった上で、なおゴール前の最終局面に脚を残しているというしたたかさにあります。
長距離ニッポンが奔放なアフリカ勢の長距離戦術に対抗するにはこういうレースをしなければならない、しかしそれを実現するには今に倍する走力の養成が必要…それを実現しつつあるのが、現在のアメリカ長距離軍団だと言えるでしょう。
なぜ、そういうことができるようになったのか、アメリカ長距離界のおそらくは構造や育成法に起因するこれらの躍進の理由には、とても興味があります。

また、こと3000mSCに関して言えば、コバーンにしろ男子のジャガーにしろ、そのハードリングの技術には見るべきものがあります。
日本選手の場合、ハードルを無理してノータッチで跳び越すよりは、むしろいったん足を掛けたほうがスピードを殺さずにいいと思われるケースが目立つのですが、アメリカ勢のハードリングは見た目にも美しく、その上に着実に相手よりもタイムを稼ぐ、優れたものに見受けられます。
水濠障害では、ノータッチで跳び越すケニア勢のハードリングを「すごい!」と讃嘆する向きがあります。私は、そんな跳び方で水濠の深みに着水するよりも、ワンタッチで浅場に降りる方が絶対にいいと思っています。どの障害でも、一つ越すたびにアフリカ勢との差を詰め、あるいは拡げていくアメリカ選手を見習うべきだと思うのです。

一方のケニアにとっては、「国技」とも言える男女の3000mSCで、今大会は「王国崩壊」の危機に瀕する結果となりました。
幸い男子では、現在の絶対王者コンセスラス・キプルトが懸念された脚の故障の影響もなく快勝しましたが、彼がもし3週間前のDLモナコの状態ならば、ケニア男子は「メダルなし」の惨敗に終わっているところでした。1991年東京大会以来、自国出身のサイフ・サイド・シャヒーン(QAT)以外に譲ったことのない王座は、今やキプルト1人が支えている状態です。
女子は意外なことに2013年モスクワ大会のミルカ・チェモス・チェイワが初優勝で15年北京大会のキエンに続き、今大会でようやく国技としての威容を発揮できるかというところでしたが、この種目における想像を上回るレベルアップの前に目論見が崩れた感があります。

昨シーズンはジェベトとキエンによる単調なレースが続いた女子3000mSCは、今季に入ってチェスポルの台頭、チェプコエチの成長で俄然、面白さが倍増してきたところへ、アメリカ勢の強烈な殴り込みです。
24日に行われるDL最終戦チューリッヒ大会では、ポイントのないフレリクスを除いた「5強」による年間ツアー・チャンピオン争いが期待されます。(現状コバーンはポイント9位で、この種目の最終戦出場者が8名なのか12名なのか不明なため、出否は微妙なところですが)
これは必見です!

ロンドン世界選手権展望 ③ ~たぶん勝つだろうけど…の本命たち


前回は、私独自に「鉄板!」と認定した6人のアスリートについてご紹介しました。
続く今回は、そこまでは推しきれないながら種目の中で傑出した存在であることは間違いない、それでもどこかに不安要素を感じる「大本命」の選手たちです。
まあ、「鉄板!」という中でも本人のコンディションやアクシデントなどでアプセットが起きる可能性は常にありますから、そうした可能性が多少なりとも目に見える、というのが今回の選手たちです。

◆いまだ調子が掴めないK.ハリソン
Kendra Harrison
https://www.iaaf.org/news/report/us-championships-2017-kendra-harrison)

昨年から今季にかけて、陸上界で最も輝くヒロインの存在となっているのが、女子100mHのケンドラ・ハリソン(USA)です。

昨年のDLロンドン大会で彼女が記録した世界記録12秒20は、1980年代に東欧圏の選手たちによって量産された難攻不落のレコードの一つが攻略されたということで、大きな価値がありました。加えて、DL6戦全勝をはじめほとんどのレースで2位以下を数メートル引き離す圧倒的な力の差を見せつけながら、唯一オリンピック全米予選で失敗してリオに行けなかったこと、そのリオで彼女を除くアメリカ3選手がメダルを独占したことで、ドラマのヒロインとしてはこれ以上ない印象を残したシーズンとなりました。

そのハリソン、今季もこれまで無敗を続け、全米もしっかりと優勝して(すでに代表権は昨年のDLツアー優勝で獲得しています)一見盤石のプロセスを踏んでいるように見えるのですが、どうも昨年に比べると内容が物足りなく見えます。昨年のように、大差で圧勝、という勝ち方があまり見られないのです。
記録的にも12秒5台が続き、正確無比だったハードリングにもどことなく小さなブレが感じられます。今月上旬、ハンガリーの大会で12秒28(+0.1)を出し、その5日後には世界新記録から1年を経たDLロンドンで12秒39(+0.2)をマークして、ようやく調子が上がってきたかと思われたものの、21日のDLモナコでは12秒51(-0.1)でシャリカ・ネルヴィス(USA)に0.01秒差まで追い上げられる薄氷の勝利。今一つ、調子がはっきりしません。

ハードル王国アメリカは今季、リオの金メダリスト、ブライアナ・ローリンズが所在地報告義務(抜き打ちドーピング検査のためにトップアスリートが課されている義務)違反というチョンボを犯して出場停止中ながら、選手層の厚さはこれまで同様。久々にジャスミン・ストワーズが好調でしたが安定感のなさは相変わらずで、全米6着と敗退。ロンドンの代表はハリソンのほか、オリンピック2位のニア・アリとベテランのドーン・ハーパー‐ネルソン、クリスティナ・マニングです。
ハリソンにとっては警戒すべき同国のライバルが3人だけというのは精神的に楽でしょうが、どうしても昨年の全米で敗れたという、ここ一番でのメンタルが気に掛かります。

アメリカ勢以外では、かつての女王サリー・ピアソン(AUS)が、DLロンドンで12秒48と久々に調子を取り戻してきましたが、ハリソンに肉薄するまでは至っていません。
前回北京優勝のダニエレ・ウィリアムズ(JAM)もその後故障に苦しみ、ジャマイカ選手権で12秒56(+0.4)と復活してPBをマークしてきましが、2年間のうちに100mHのレベルは大きく上がってしまっています。
リオで姉妹揃って決勝に進出したティファニー・ポーター、シンディ・オフィリは地元の期待と人気を集めるでしょうが、今季これといった成績をまだ残していません。

もし実力どおり、ハリソンが12秒2~3あたりの記録で駆け抜けるレースをすれば、ロンドンの栄冠は容易に彼女のものとなるでしょう。それが12秒5前後のところへいってしまうと、一転して大混戦ということになりかねません。もちろん、ハードルにはつきもののちょっとしたリズムの狂いで、すべてが変わってしまうこともあり得ます。
スリリングな勝負を制して、ハリソンが真の世界一を証明するレースを期待しています。

◆限りなく「鉄板」に近いクラウザー
Ryan Crouser
(https://www.iaaf.org/news/report/crouser-meeting-record-rabat-diamond-league1)

昨年の全米五輪予選(ユージーン)で突如トップに躍り出て以来、無敵の快進撃を続けているのが、男子砲丸投リオ五輪チャンピオンのライアン・クラウザーです。
「22mクラブに仲間入り」という記事の見出しがまだ記憶に鮮やかなのに、もはや彼にとって22mプットは日常のものとなり、今季は8戦全勝、21m台に終わったのは1回だけです。今年の全米(サクラメント)で投げた22m65は歴代7位にまで上昇。今月に入ってからも、ローザンヌで22m39、ラバトで22m47と、揺るぎはありません。
こうしてみると、まったく死角のない「鉄板」と言ってもよさそうなものですが、見た目の割に波乱が起こりやすいのが砲丸投という種目、という一点が唯一気に掛かっているところです。

解説者の小山裕三さんが再三指摘するように、「一発当たれば大きいがダメな時は全然ダメ」なのが、砲丸投の回転投法。その意味では、クラウザーはおそらく史上最も安定した回転投法のプッターだと思われますが、常にその不安はつきまといます。
その証拠(?)に、今季ランキング2位につけている前回覇者のジョー・コヴァックス(USA)は22m57で、クラウザーとは8センチしか差がありません。トータルな実力比較では明らかにクラウザーが先輩を追い越していると思われる一方で、コヴァックスが一発逆転のビッグショットを放つ可能性も十分にあるのです。
「逆転候補」をもう一人挙げるならば、リオ銅メダルのトム・ウォルシュ(NZL)。昨年はリオ五輪後のDLでクラウザーを連破、DL年間王座を実力でもぎ取った実績があります。

アシックス(asics) 世界陸上 2017 日本代表 ウインドジャケット (M)

◆無敵の女王にも一抹の不安

女子円盤投はここ数年、サンドラ・ペルコヴィッチ(CRO)の独り舞台と言える状況が続いてきました。
そんな無敵の女王も冷や汗をかいたのが、昨年のリオ五輪。どう考えても金メダルは固いという「鉄板」の存在と思われていながら、予選、決勝ともに2投目までファウルという窮地から、3投目の一発のみで切り抜けてきました。
そのペルコヴィッチがDLストックホルム大会でヤイミ・ペレス(CUB)に逃げ切られ、前回世界選手権でデニア・カバレリョ(CUB)に金メダルを攫われて以来の敗北を喫しました。どうやらキューバ勢は彼女にとって天敵のようです。

すでにオリンピックを2連覇しているペルコヴィッチは27歳になったばかりで、投擲選手としてはまだまだこれから脂が乗ってくるところでしょう。それでも常に敗戦の可能性はあるということですね。
だったら、どの選手に対しても軽々しく「鉄板!」などと言うべきではなかろう、ということになるんですけどね。

◆文句なしの大本命だが…
男子棒高跳といえば、現在の中心選手はルノー・ラヴィレニ(FRA)です。
あのブブカの伝説的な世界記録を凌駕した男であり、IAAFダイヤモンドリーグが創設されて以来、唯一7年間すべて年間王座に輝いているPVの帝王。
そのラヴィレニが、今季はなんとDL5戦で未勝利と苦悩の渦中に沈んでいます。故障もありますが、深刻なのは完全に自分の跳躍を忘れてしまっている精神的なスランプで、地元のDLパリ大会では助走の途中でポールを放り出したり、頭からタオルを被って懊悩したり、終始こわ張った表情でファンサービスに応じたり、と王者らしからぬシーンが次々と映し出されたのが印象的でした。

一方で、DL4戦全勝と圧倒しているのがサム・ケンドリクス(USA)です。
もともとラヴィレニを「最大のアイドル」として尊敬し、ゲーム中も小猫が纏わりつくように彼の傍らを付いて回っていたケンドリクスが、今年は完全に立場を逆転させてしまった格好です。しかも、その跳躍はこの種目の宿命とも言える不安定要素がほとんど見られず、全米で遂に6mヴォールターの仲間入りをしたのをはじめ、常に5m80以上で安定しています。

昨年のリオで地元の熱狂的声援の中みごとに6mオーバーを果たして優勝したティアゴ・ブラズ(BRA)は今季5m60で、未確認ながらロンドンの参加標準記録を有効期間内に跳んでいないと思われます。
また前回王者のショーン・バーバー(CAN)は、つい3日前に5m72をクリアしてぎりぎり参加資格獲得に間に合ったとはいえ、こちらも不振は明らか。
つまりケンドリクスにとってはライバル不在の状況で、パヴェル・ヴォイチェコフスキー(POL)がDLローザンヌで5m93を跳び、試技数差で辛勝したのが今季唯一の接戦でした。ケンドリクスにとっては現状唯一警戒すべき相手ということになりそうです。

とはいえ、他のどの種目と比べても何が起きるか分からないのが棒高跳。言うまでもなく、ラヴィレニの起死回生の復活劇、ということも十分にあり得ます。ただ、現時点で無類の安定した強さを誇るケンドリクスが、間違いなく今回の主役候補筆頭ではあるのです。

◆王者キプルトに異変か?
昨季オリンピックを快勝し、DLも6戦全勝で男子3000mSC不動の王座に就いたコンセスラス・キプルト(KEN)。今季もDLローマで余裕の勝利を挙げ、22歳の若きスティープルチェイサーの次のターゲットはまだ達成していない7分台と世界選手権のタイトルだけ、それも時間の問題だろうと思われました。

順当なら「鉄板」の一人に数えてもいい現在のC.キプルトですが、ケニアの国内選手権で故障を発生した、という情報があります。そのことを裏書きするかのように、DLモナコ大会では中盤で謎の急失速。しばらく後方でレースを続けていましたが、結局DNFということになりました。
キプルトの状態が黄信号、ということにでもなれば、前回まで6連覇を続けているケニアのお家芸にも、大ピンチが訪れることになります。モナコを制したエヴァン・ジャガー(USA)が絶好調と見え、すんでのところで逃し続けている7分台も目前という走りを見せているからです。大ベテランのブリミン・キプルトや終盤の爆発力に乏しいジャイラス・ビレチでは、ジャガーがもし自分の速いペースに持ち込めば、勝てないかもしれません。
まずは、予選にC.キプルトが無事に出てくるのかどうか、そこから注目してみたいと思います。

リオ五輪陸上競技TV観戦記・Day6&展望



女子レスリングの大逆転金メダル3連発に沸いた大会第13日でしたが、今日14日目は、我が陸上競技(Day7)にとって「異常事態」発生です。
大事な大事な400mリレー予選や、野澤啓佑がもしかしたら進出していたかもしれない男子400mH決勝などがあるこの日のMorning Sessionが、どこを探してもTV放送予定がない!
そりゃ、伊調馨に続く吉田沙保里の4連覇がかかるレスリングや、バドミントンの準決勝・決勝は大事でしょうけど、それからテコンドーやトライアスロンなんかもありますけど、こんだけテレビのチャンネルがうじゃうじゃあるのに、まとまった録画放送の予定すらありません。まあ、リレーで決勝進出、てなことになればどこかの空き時間にやってくれるんでしょうけど、ヒドイ編成もあったもんですね。
日本人は誰も彼も、「メダル」と「女子」しか見たがらないという、スポーツ心のないテレビ関係者の思い上がった考え方が、露骨に出てしまった編成です。
しかたない、心ある陸上ファンは、せめてうるさくて下手くそな実況のないネット配信で、今夜の競技を楽しむことにしましょう。
RIO033
 日本陸連HPより http://www.jaaf.or.jp/taikai/1397/tvtimetable.pdf

昨夜と今朝のDay6では、まず男子やり投での新井涼平の見事な予選通過という嬉しい結果がありました。
少々順番を変えて、この話題からいきましょう。

◇男子やり投げ予選(通過記録83m00)
 15WC ①92m72J.イェゴ(KEN) ②88m99I.アブデルラーマン(EGY) ③87m64T.ピトカマキ(FIN)
 15DL ①17p/4 ピトカマキ ②15p/6 V.ヴェセリ(CZE) ③8p/4 K.ウォルコット(TTO)
 16DL ①30p/4 T.レーラー(GER) ②25p/4 アブデルラーマン ③20p/4 J.ヴァドレイヒ(CZE)
 16SB ①91m28 レーラー ②88m23 J.フェテル(GER)・A.ルースカネン(FIN)

RIO034

A組の1位が84m46(J.ヴェーバー=GER)、通過記録到達が4人と伸び悩んだのを受けて、B組1番手で登場した日本フィールド陣のエース・新井涼平。ラインぎりぎりで踏みとどまる気合の一投でイエローラインを大きく超え、84m16の一発通過を決めて見せました。
すぐ後の投順だったケショーン・ウォルコットが、トラックのスタートでしばし待たされながらも88m68SBの大投擲で続き、6番目のヨハネス・フェテル(GER)も85m96で新井を上回って、いやこの組はレヴェルが高いぞ、と思いましたが、その後は続かず。
結局3回目までの通過記録到達は2人増えただけで、12位81m96までが決勝進出ラインということになりました。
ビッグネームではイハブ・アブデルラーマン(EGY)が大会直前にドーピングで消え、昨シーズン復調気配を見せていたテロ・ピトカマキ、また新井の好敵手的位置にいたスチュアート・ファルクハー(NZL)、ホアン・シフェン(TPE)などが予選で姿を消しましたが、おおむね実力者が勝ち残りました。決勝は昨年の世界選手権同様、83mを投げてもトップ8に行けるかどうかという、質の高い戦いになりそうです。
今季好調なのは、トマス・レーラーを筆頭にランキング4位までに3人入っているドイツ勢で、これに予選でビッグスローを見せたウォルコット、世界選手権覇者のジュリアス・イェゴ、ヴィテズラフ・ヴェセリー以下のチェコ勢3人、王国フィンランドからただ一人残ったアンティ・ルースカネンと、油断のならない面々が絡みます。
優勝、新井の順位ともに、まったく予測がつきません。4年前だって、ウォルコットが優勝するなんて誰一人思ってなかったでしょうしね。

◇男子3000mSC決勝
ケニアの内戦(?)、大御所エゼキエル・ケンボイと新世代のエース、コンセスラス・キプルトの対決は実にみどころ満載でしたが、ケンボイのスプリント力を知悉したキプルトが早めに勝負に出て快勝。ゴール前レースを捨ててしまったケンボイは3着で入線しましたが、後になって走路違反(水壕直後のコーナーを一瞬ショートカット)が発覚してDQとなってしまいました。1968年以降、ケニアが参加したオリンピックのこの種目で金メダル1人しか表彰台に送れないのは、これが2度目です。ケンボイはDQ裁定の下る前に、引退を表明しています。
キプルトの強さは別格として、ケンボイとのマッチレースに終盤まで絡んでいったエヴァン・ジャガー(USA)の底力もなかなかのもの。今後はぜひ、去年のDLパリ大会で最終障害で転倒して惜しくも逃した「7分台」を達成させてあげたいものです。
それにしても、中長距離各種目でのアメリカ勢の活躍はすごいですね。
 男子800m クレイトン・マーフィー3着
 男子5000m 2人決勝進出
 男子10000m ゲーレン・ラップ5着
 女子1500m ジェニファー・シンプソン3着、シャノン・ロウベリー4着
 女子5000m 2人決勝進出
 女子10000m モリー・ハドル6着
 女子3000mSC エマ・コバーン3着
 女子マラソン シャレーン・フラナガン6着、デジリー・リンデン7着
これ、もしケニアとエチオピアがいなければ空前のメダル・ラッシュってことになってますね。日本選手も大いに学ぶべきでしょう。

ナイキ NIKE メンズ 陸上/ランニング ランニングシューズ ナイキ エア ズーム ペガサス 33 OC 846327999 2975
ナイキ NIKE メンズ 陸上/ランニング ランニングシューズ ナイキ エア ズーム ペガサス 33 OC 846327999 2975

◇女子走幅跳決勝

昨年の世界選手権ではブリトニー・リース(USA)の予選落ちによるタナボタ的な優勝のイメージがあったティアナ・バートレッタ(USA)が、今度はその世界選手権を3センチ上回る7m17のPBを跳んで、正真正銘の実力でリースをねじ伏せました。
私めが贔屓するイヴァナ・スパノヴィッチ(SRB)は、どんな時でも6m80-90は外さない安定感はさすがの一言ながら、7m10を超える優勝争いになってしまうと分が悪かったですね。それでも、1回目6m95でリードし、5回目NRになる7m08でいったん2位に浮上したのは、素晴らしい戦いぶりでした。
ロシアからただ一人、それも予選の前日になってようやく出場を認められた(IAAFはプンプンだそうです)ダリア・クリシナは、美人選手としても世界的な人気がありますが、PB(7m05)に遠く及ばない記録で9位に終わり、お騒がせしたピットを3回跳んだだけで後にしました。

◇男子200m準決勝(3組2着+2)
3組でジャスティン・ガトリンとヨハン・ブレイクがマクラを並べて討ち死に。これで決勝が断然ラクになったウサイン・ボルト、自身のレースはその一つ前で、意外や100m3位のアンドレ・デグラス(CAN)に食い下がられ、「およ?お前さんなかなかやるなあ」といった表情で和やかに談笑(?)しながらゴールを駆け抜けたのが、印象的でした。前にも、練習仲間のリチャード・トンプソン(TTO)やZ.ヒューズ(GBR)との並走では、こんな光景を見たことがありましたね。
デグラスの躍進は目覚ましいものがありますが、決勝はボルトの独り舞台になりそうな予感です。
RIO030

◇女子200m決勝
「頂上決戦」は、エレイン・トンプソンの勝利。
1メートルほどの差をつけた完勝だったにも関わらず、リザルトを確認するまで信じられないといった表情のトンプソンは、カメラマン席の前で晴れやかなポーズをとることができないほどに疲労困憊の様子。そして自信満々だったのでしょう、脱いだスパイクを地面に叩きつけて悔しがったダフネ・スキッパーズ、それぞれの姿がレースの激しさを物語っていました。
RIO035

◇女子100mH決勝
主役不在のまま決勝まで大きな波乱もなく推移したこの種目、決勝も順当に、シーズンランキングのトップ3を占めるアメリカ勢が表彰台を独占し、一歩抜け出た感じでブライアナ・ローリンズが念願の金メダルを手中にしました。つくづくケンドラ・ハリソンのシャープな走りを見たかったとは思いますが、それはDL終盤戦でのお楽しみということで。
ところで、ティファニー・ポーターとシンディ・オフィリの美人姉妹が揃って決勝レースに進んだことは、放送席的には結構な話題になっていいことだと思ったんですけど、もしかして実況の富坂アナ氏、姉妹であることを知らなかったんでしょうかね?…どうも今大会のNHKアナはこと陸上競技に関する限り、ビブを見ないとかなりな有名選手でも名前が伝えられないなど、勉強不足が甚だしいです。
RIO031

◇Day7の展望
十種競技の後半・110mHは9時30分の開始。男子400mリレーは11時40分のスタートです。パソコンに齧りつきましょう!

400mリレー予選(2組3着+2)の日本チームは第2組、内から順にイギリス、オランダ、ジャマイカ、ドイツ、キューバ、日本、トリニダードトバゴ、ブラジル…なかなかタフな組になっちゃいましたね。
ジャマイカ、イギリスの2チームはしょうがないとして、今回これといった大ゴマのいないトリニダードトバゴとブラジルには何とか勝ちたいですね。ドイツやオランダに負けるようだと、危うし!です。走順は山縣-飯塚-桐生-ケンブリッジ、もしくは山縣-飯塚-高瀬-桐生というのが有力だと言われています。どちらにしても近年の日本チームとしては最高のメンバーですから、頑張ってほしい!

女子走高跳予選があります。ロシア不参加によってアンナ・チチェロワ、マリア・クチナという2強が消え、最も大きな影響を受けた種目になりました。代わって優勝のチャンスが舞い込んできたのが、今季WL(2m01)のショーンテ・ロウ(USA)、大ヴェテランのルース・ベイティア(ESP)、そしてお馴染みブランカ・ヴラシッチ(CRO)。七種を制して日の出の勢いのナフィサトウ・ティアム(BEL)も絡んでくると、相当な混戦模様のゲームとなりそうです。

夜の部は男子砲丸投、女子やり投、女子400mH、男子200mの各決勝と十種競技の決着。こちらは、何とか放送がありますのでお楽しみに。

 

K.ハリソン敗退で女子100mHはどうなる?~全米選考会&欧州選手権続報



全米選考会9日目、およびヨーロッパ選手権3日目の上位結果です。
大大大注目の全米女子100mHは、意外な結果になりました。
ヨーロッパでは、スキッパーズの調子が上がってきています。

◆ハリソン敗退で再び戦国五輪へ
世界記録に0.03秒に迫るなど、安定したレースぶりで今年のDL戦線で大混戦を一歩抜け出したかに見えていたケンドラ・ハリソンでしたが…
USAC
http://trialsresults.usatf.org/ より

2013年世界女王のブライアナ・ローリンズがセカンドベスト(PBは12秒26)で快勝、2位はクリスティ・キャスリン、3位は世界室内選手権60mH優勝のニア・アリ。
スタート・リアクションタイムが軒並み遅いところを見ると、そこに何やら問題があったのかもしれません。ローリンズはまともに出ていたら12秒2台に突入していたかも。それにしても、K.ハリソンは0.22秒もかかってしまっては、中盤以降の圧倒的な強さにも影響が出てしまったのでしょう。
なお北京オリンピック金のドーン・ハーパー=ネルソンは、準決勝13秒01の次点で敗退しました。

その他の結果は次のとおり。
円盤投では今季ランキング7位(67m45)のサム・マティスがトップ8にも残れず敗退。優勝記録も参加標準記録からほど遠く、かつての「王国」は見る影もなし、といったところ。(いずれも標準到達済みではあります)
3000mSCでは、悲願の8分切りを目指すジェイガーが順当に選考会をクリアしました。

<男子>
◇円盤投 ①63m42  メイソン・フィンレー
②61m57  テイヴィス・ベイリー
③61m22  アンドリュー・エヴァンス

◇3000mSC ①8'22"48  エヴァン・ジェイガー
②8'24"10  ヒラリー・ボア
③8'26"37  ドン・カブラル


◆“ユーロ”の話題は地元のヒロイン、スキッパーズ一色

bd68a501-d9e6-4de1-96f8-5d01433f3d15
http://www.iaaf.org/news/report/european-championships-2016-schippers より


昨年の北京世界選手権で、ジャマイカvsアメリカの女子短距離構図に楔を打ち込んだダフネ・スキッパーズが、今大会は100mに専念。10秒90とまずまずのタイムで圧勝しました。(今大会は気温が低くスプリントは全般に向い風で、このタイムはレベルが高いと思われます)

ブルガリアの大ベテラン、美人スプリンターのイヴェット・ラロワが今季も相変わらず元気です。
男子棒高跳では他の全選手が試技を終えた後にルノー・ラヴィレニが悠然と登場しましたが、5m75を3度落として記録なしに終わりました。まあご愛嬌でしょう。
女子の円盤投とハンマー投、2人の女帝はオリンピックに向けて盤石のようです。

<男子>
◇棒高跳 ①5m60  ロベルト・ソベラ(POL)
②5m60  ヤン・クドリチュカ(CZE)
③5m50  ロベルト・レナー(SLO)
 NM   ルノー・ラヴィレニ(FRA)

◇400mH ①48"98  ヤスマニ・コペイヨ=エスコバル(TUR)
②49"06  セルジオ・フェルナンデス(ESP)
③49"10  カリーム・フセイン(SUI)

◇400m ①45"29  マーティン・ルーニー(GBR)
②45"36  パヴェル・マスラーク(CZE)
③45"41  リーマーヴィン・ボネヴァシア(NED)
④45"80  ケヴィン・ボルリー(BEL)

◇200m(-0.9) ①20"45  ブルーノ・ホルテラノ(ESP)
②20"51  ラミル・グリエフ(TUR)
③20"56  ダニー・タルボット(GBR)
 DQ   チュランディ・マルチナ(NED)

◇10000m ①28'18"52  ポラット・ケンボイ・アリカン(TUR)
②28'21"42  アリ・カヤ(TUR)
③28'26"07  アントニオ・アバディヤ(ESP)

◇3000mSC ①8'25"63  マヘディン・メキシベナバ(FRA)
②8'29"91  アラス・カヤ(TUR)
③8'30"79  ヨアン・コワル(FRA)

<女子>
◇ハンマー投 ①78m14  アニタ・ヴォダルチク(POL)
②75m77  ベティ・ハイドラー(GER)
③73m83  ハンナ・スキダン(AZE)

◇走幅跳 ①6m94(+0.9) イヴァナ・スパノヴィッチ(SRB)
②6m86(+2.8) ジャツミン・ソウヤーズ(GBR)
③6m65(+2.0) マライカ・ミハンボ(GER)

◇円盤投 ①69m97  サンドラ・ペルコヴィッチ(CRO)
65m77  ジュリア・フィッシャー(GER)
③63m89  シャニセ・クラフト(GER)

◇400m ①50"73  リバニア・グレノト(ITA)
②51"21  フロリア・グェ(FRA)
③51"47  アニカ・オヌオラ(GBR)
④51"55  クリスティン・オールグー(GBR)

◇100m(-0.2) ①10"90  ダフネ・スキッパーズ(NED)
②11"20  イヴェット・ラロワ=コリオ(BUL)
③11"25  ムジンガ・カンブンジ(SUI)

 
ギャラリー
  • 『第42回全日本実業団対抗女子駅伝』大胆展望
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • <再掲載>連載「懐かしVHS時代の陸上競技」#3 ~1987年/第22回福岡国際マラソン
  • 『第105回日本陸上競技選手権』観戦記+α その⑤⑥
楽天市場
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ