昨夜から今朝にかけては、もうお祭り騒ぎ。遂にオリンピック報道の中で、陸上競技が主役になった1日でした。
このブログ始めて、よかったなとつくづく思います。


◇男子50km競歩
荒井広宙選手―レースそのものが、ものすごくスリリングだったし、4時間テレビに釘付けにさせてくれた上に、競歩界初の大偉業。しかも終わってからのスッタモンダがまたスリリング。表彰式での笑顔を見るまで、気の抜けない丸々半日のドラマでした。

実は私、あの接触があった瞬間から、「あ、これはもしかして…?」と、気が気でなかったんです。というのも、前日に女子400mリレーでアメリカ・チームのクレーム~単独再レースという珍事を見せられていますから、なんでもかんでもとりあえずクレーム付けとけの風潮が甚だしい昨今のこととて、これは少なくとも何らかのアクションはあるだろうなと。
で、ゴール後の特にミックスゾーン付近の様子を注視してたんですが、特に何事も見つけられないままに中継は終了。各ネットニュースにも「荒井、銅メダル!」の見出しが踊り、一件落着かと…その後の数時間、あんなことになってたわけです。

冷静にヴィデオを見直してみました。
まず、競歩に限らず陸上のレースで、肩や腕が接触するなんてことは日常茶飯事のことで、いちいち文句を言う筋合いのものではありません。
ところがこのケース、荒井選手を追い抜いたエヴァン・ダンフィー(CAN)が、その勢いの割には実のところ疲労困憊の極みにあって、ちょっとした衝撃にも耐えられないほどに張り詰めた状態で歩いていたところへ、抜かれた荒井が再度左側から抜き返そうとする際に、チョコンと肩と肩が当たったわけです。ダンフィーが一瞬よろけそうになりますが、それほど大きな衝撃ではなく、10歩ほど何事もなかったように進みます。と、そこで僅かなバランスの崩れが響いたのか、それとも抜き返されたことに心が折れたのか、ヨロヨロっと膝が崩れて決定的な遅れを作ってしまったのでした。
問題は、①荒井選手の能動性による接触事故は確かにあったが、②ダンフィーの失速は接触が直接的原因か?というあたりですね。①については疑いようがなく、それによってダンフィーが軽い衝撃を受けたのも確かです。しかし、それはレース中には「よくあること」。そこで②が問われるのですが、①が何がしかのきっかけになったかもしれないとは推測できても、ダンフィーのよろめきは自身の疲れによるもの、という見方ができそうです。
RIO038
 問題のシーン

ここで、現地の陸連スタッフはすぐに日本の放送局からヴィデオを取り寄せて、文書での経過説明を交えて荒井の「無罪」を説明する資料を提出し、いったん競技委員長が下した「失格」の裁定への提訴をIAAF理事会に申し立てたのだそうです。
この政治的アクション、大事ですね。2000年シドニー大会・柔道での篠原信一選手の「世紀の大誤審」の時は、これが決定的に欠落してたんです。あの時の全柔連の対応は、まさに「無能」でした。

とにかく、荒井選手にとってハッピーエンドで本当によかった。
「失格」の一報を聞いた時には、当事者のダンフィー選手に対して
「抜き返されたらもうダメだということは、君自身がよく分かっていたはずだ。そんな形でメダリストになって、満足なのか?あそこまでの君の素晴らしいレースが、台無しにならないか?」
などと心中問いかけたりしておりましたが、聞くところでは当のダンフィー選手にクレームの意思はなく、周囲のスタッフが起こしたアクションだったようです。どこの国でも、メダルってそんなに大事なものなんでしょうかね?(日本側の再クレームは、荒井の名誉がかかっていますから当然です)

レースは、素晴らしいものでした。中盤以降、目まぐるしく変わるトップ争いに追走グループの主導権争い。終盤のまったく予測がつかないデッドヒート。序盤から飛び出した世界記録保持者のヨハン・ディニズ(FRA)が、途中潰れながらもレースを捨てずに8位入賞にこぎつけた姿。メダル争いを繰り広げる選手たちの傍らで、1周・2周とラップされた下位の選手たちが、普通の散歩のようなゆったりしたウォーキングを続けている姿が、レースの過酷さを雄弁に物語っていました。

◇男子400mリレー
もう、震えちゃいましたね。もちろん号泣ですよ。ああ、陸上が好きで良かった!ってね。
一人の9秒台もいない。一人のファイナリストもいない。全員が昨年世界選手権に出ていない。
そんな、目に眩しいサンライズ・レッドのサムライたちが、外国の陸上関係者やファンの間には、どのように映ったのでしょうか?…
「彼らがどうしてあれほど速く走れたのか?」ということは、それら海外の人々やふだんあまり陸上を見ない方々にとってはとても不思議なことに違いありません。
「奴ら、ニンジュツを使ったんじゃないか?」とかね。
このことについては、稿を改めてじっくりと書いてみたいと思います。

1位ジャマイカとの差は、0.32秒。ボルトが一線から身を退き、パウエルも…となった暁には、日本は本当にガチでジャマイカに勝てるかもしれません。事実、ボルト・ブレイク抜きのメンバーには完勝してるんですから。
アメリカも、ガトリン、ゲイ、ロジャーズあたりはそろそろ潮時でしょうが、また誰か出てくることでしょう。ブロメルは脚を痛めたみたいですね。それでもあそこまでケンブリッジを追い込んだのは、さすが恐るべし!
今後はいよいよ日本のリレーでの強さの秘訣を、各国が真剣に研究してきます。日本のように年間を通してチーム練習に時間を割くことや、バトンワークの科学的精査が争うようにして行われるはずです。『ワールドリレーズ』という大会ができた(来年は4月22・23日)ことも、そうした動きに拍車をかけるでしょう。
日本チームに求められるのは、個人の競技力のいっそうの向上、ということになります。
RIO039

ナイキ メンズ フリー RN OC ランニング シューズ NIKE

ナイキ メンズ フリー RN OC ランニング シューズ NIKE

◇その他

女子5000mでは、アルマズ・アヤナがまさかの3着敗退。
ぶっちぎりの独走態勢に持ち込むいつものレース模様にも諦めなかったヴィヴィアン・チェルイヨトとヘレン・オビリのケニア勢は見事な戦いぶりだった一方で、アヤナはさすがに10000mの大記録が想像以上に堪えていたのかもしれません。

女子棒高跳は、私の目論見どおり(そう予想はしませんでしたが願っておりました)ステファニディとモリスの一騎討ち。ただ、どちらも4m90を跳べなかったのが、記録的には物足りなかったです。
どんな時でも4m80前後を外さないステファニディの今季の安定感は、ちょっと驚異的です。昨年のDLでは、同国のキリアポウロウ(予選DNS)が年間タイトルを制していて、今季初めのステファニディは「ギリシャの新人」みたいな扱いだったのに、とうとうここまで来たか、という感じです。

男子ハンマー投。解説の小山裕三さんが嘆息するように、「30年前に戻ってしまった」(実際には1986年はセディフ、リトビノフのソ連2強によって85m前後がポンポン投げられていた時代なんですが、彼らが出場しなかった84年ロサンゼルス大会以来の優勝記録70m台という意味では、そのとおり)記録の低調さは、いったいどうしたことでしょう?
優勝候補筆頭のファイデク(POL)が予選落ちしてしまったこともありますが、この種目自体がダイヤモンドリーグから外されているなど、競技としての低迷には根深い要因がありそうです。室伏広治も、もう少し早く本腰入れて復帰していたら、というか去年休まなければ、いいところまで行ってたかもしれません。

◇Day9展望
あっという間でしたね。トラック&フィールドは最終日です。
ロードとトラックで相次いでメダル獲得の日本陸上、ここはもういっちょう今度はフィールドで、新井涼平におまかせ!という期待のかかるDay9です。
何が起きるか分からないやり投。女子でも、まったく予測不能の結果でしたし、今季の男子はそれなりにハイレヴェルながら、誰が最もリオの夜空を切り裂くかは、誰にも予想できないでしょう。いちおう、ドイツ勢3人の誰か、とだけ私なりの予想をしときましょう。
新井は、予選と同様とにかく1投目から全開で。ぜひとも、6回私たちをワクワクさせてもらいたいです。

その他の各種目については前の投稿で展望してますので、あとは男子5000mですか…ファラーでしょう!
で、最後は“お祭り”の女子・男子4×400mリレーを、日本チームが出ない気楽さで、せいぜい楽しみましょう。
女子は、アリソンの有終の走り(だと思います)に、男子は予選で振るわなかったボツワナの巻き返しに、それぞれ注目しています。